【Apex Legends】「Ras(ラス)」のセンシや視野角などの設定・使用デバイス【プロゲーマー】
スポンサーリンク

プロフィール

名前Ras
生年月日1999/9/28
所属チームCrazy Raccoon
Youtubeyoutube channel
Twittertwitter

元プレデターランク世界1位のレイスプレイヤーで「アジア1位のレイス」「世界最強のレイス」などの異名があります。対面での撃ち合いの立ち回り・マクロレベルでの動き方・エイムのすべてがトップレベルのオールラウンドなプレイヤーです。

自分のプレイヤースキルへの自信から来る攻撃的なプレイスタイルから「エイムや立ち回りなどの"個人技"でねじ伏せるパワープレイヤー」という印象を持つ人が多いのではないでしょうか。

主にTwitchで配信を行い、配信をまとめた動画をYoutubeに投稿しています。韓国の方なのですが英語も日本語も出来るため、日本のストリーマーさんやプロゲーマーさんと一緒にプレイしていることもあります。お茶目な性格です。

スポンサーリンク

マウス関連の設定

基本設定

DPI1200
マウス感度(APEX内)1.0
ADS時マウス感度倍率(APEX内)0.7
振り向き17.32[cm]
マウス加速オフ
マウス反転オフ
振り向きは「https://www.sensi9.com/sensi」による計算。

分類としては「ミドルセンシ」に当たります。

マウス感度に関しては下手に真似するよりも「自分に合った設定」を探しましょう。

マウスバインド

左クリック攻撃
右クリックADS
切り替えorホールド切り替え
ホイール押し込みシグナル
マウスサイドボタン(手前側)戦術アビリティー
マウスサイドボタン(奥側)アルティメットアビリティー
ホイール上武器切り替え
ホイール下ジャンプ

マウスサイドに「戦術アビリティー」「アルティメットアビリティー」をそれぞれ割り当てています。

ゲーム内設定

ビデオ設定

画面モードフルスクリーン
縦横比16:9
解像度1920×1080
明るさ60
視界90
スプリント時の視点のゆれ
色覚特性モードオフ
垂直同期無効
解像度適応の目標fps0
アンチエイリアスTSAA
テクスチャストリーミング割り当て3GB
テクスチャフィルタリング異方性4X
アンビエントオクルージョン品質無効
サンシャドウ範囲
サンシャドウディテール
スポットシャドウディテール無効
空間光無効
ダイナミックスポットシャドウ無効
モデルディテール
エフェクトディテール
衝撃マーク無効
ラグドール

視界は「90」。中距離以降でのエイムの良さ・単発武器の精度の良さはここに由来する部分もあるのかもしれません。

キーバインド設定

前進W
後退S
左へ移動A
右へ移動D
スプリントLSHIFT
ジャンプSPACE/マウスホイール下
しゃがみ(切り替え)C
しゃがみ(ホールド)LCTRL
戦術アビリティQ/マウスサイド(手前側)
アルティメットアビリティZ/マウスサイド(奥側)
アクション/拾うE
アクションボタンの別の設定X
インベントリTAB/I
マップM
攻撃左クリック
射撃モード切替B
ADS(切り替え)右クリック
ADS(ホールド)-
格闘V
リロードR
武器切り替えマウスホイール上
武器1を装備1
武器2を装備2
武器を収める3
グレネード装備G
装備中の回復アイテムを使用4
注射器-
医療キット-
シールドセル-
シールドバッテリー-
フェニックスキット-
キャラクターユーティリティーアクションH
武器を見るN
セリフホイールを開くF1
シグナルマウスホイール押し込み
シグナル(敵発見)F
プッシュ・トゥー・トーク(ホールド)T
チャットENTER

それぞれの回復アイテムをどのキーにも割り当てておらず、回復アイテムを使用する際には「装備中の回復アイテムを使用」しています。

素早くシールドセルやシールドバッテリーを使用するためにマウスサイドに割り当てるプレイヤーも居ますが、それらのプレイヤーとは対照的です。

デバイス

ゲーミングデバイス

モニター
マウス
マウスパッド
キーボード
ヘッドホンorイヤホン

モニター

モニターは、「BenQ」の「ZOWIE XL2546」

BenQが販売するゲーミングモニターのフラグシップモデルであり、e-sports大会などでも使用される有名なモニターです。プロゲーマーにも多くの愛用者が居ます。

マウス

マウスは、「Logicool」の「Logicool G 703h」

左右非対称の形状のマウスで右利きの方向けに作られています。左右非対称形状ゆえに左利きの人には使えませんし、基本的に「つまみ持ち」の人には向かないと言われています。

しかし、多くの「かぶせ持ち」のプレイヤーにとっては非常に使いやすいマウスのようで「左右非対称マウスの最高傑作」との評価もあります。「かぶせ持ち」向けのマウスや「左右非対称マウス」を探している人にとっては、間違いなく選択肢に入ってくるマウスでしょう。

Rasさんは「掴み持ち」でプレイしています。

マウスは下手に真似するよりも「手首支点」や「かぶせ持ち」などの分類が分かった上で「自分に合った物」を探しましょう。

マウスパッド

マウスパッドは、「SteelSeries」の「QcK Heavy Medium」

ゲーミングマウスパッドと言えば「SteelSeries」の「QcK」シリーズを思い浮かべる人も多いと思いますが、その中でも「QcK Heavy」というモデルを使用しています。

「QcK Heavy」は「QcK」という製品のバージョン違いという感じで、どちらも布製のマウスパッドであることは変わらないのですが、「QcK」が厚さ2mmであるのに対して「QcK Heavy」は厚さが6mmあります。(Lサイズの場合)

厚さがあるというのは、摩擦力が大きいためコントロールがしやすかったり、クッション性があるため手首・腕の負担を軽減してくれるというメリットがあります。しかし、梱包時の癖が取れずらかったり、湿気への耐性が低いというデメリットもあり、一長一短と言えるでしょう。

「Ras」さんの場合は、前腕から手根部までべったりとマウスパッドにつける形でマウスを動かすためクッション性がある「QcK Heavy」と相性が良いのだと思います。

キーボード

キーボードは、韓国の企業である「Leopold」の「FC750R OE」

Yahooショッピングでの取り扱いがありますが、取り寄せになるのでかなり割高です。

イヤホン

イヤホンは、「BOSE」の「QuietComfort 20 Acoustic Noise Cancelling headphones」

ゲーミング用に開発されたデバイスというわけではないのですが、遮音性が高く音質・定位感が良いということで多くのFPSプレイヤーに愛されているイヤホンです。

特に「遮音性」「ノイズキャンセリング」の面でよく名前を聞くイヤホンです。

プロゲーマーは基本的にスポンサーの提供する製品を使用するものですが、その高性能なノイズキャンセリング機能から「BOSE」がe-sportsチームのスポンサーになったことはないにも関わらず、多くのプロゲーマーが試合会場でこのイヤホンを使用するという話を聞けば「QuietComfort20」の凄さが分かると思います。

定位感もあるので敵の位置を把握しやすいため、音の方向や距離を聞き分けるのが重要な「FPSゲーム」に置いて、プロゲーマーの使用率No.1というデータもあります。

配信デバイス

マイク
オーディオインターフェースBlue yetiはUSBマイクのため不使用
ウェブカメラ不明
普通にゲームをプレイする分にはあまり必要ないかも知れませんが、最近ゲーム配信する方なども増えているので一応まとめておきます。

マイクは、「Blue Microphones」の「Yeti USB コンデンサー マイク」

PCで性能の良いマイクを使おうとすると基本的に「オーディオインターフェース」というものが必要になってくるのですが、このマイクは「オーディオインターフェース」を使用する必要がなく、それでいて音質も遜色がないので使用者が多く、非常にネームバリューがある製品です。特徴的なフォルムをしているので見た覚えがある人も多いのではないでしょうか。

まとめ

ビデオ設定やキーバインドについては丸パクリしてもいいと思いますが、「マウスの感度」などのマウス関係の設定は、他人のものを丸パクリするのではなく「自分に合ったもの」を探すことをオススメします。

ここまで読んでくれてありがとうございました。不足していたり古くなってしまった情報については「最新の情報が分かる配信のURL」などと共にコメントして頂ければ確認したのちに更新するので、報元を参考に気軽にコメントして頂けると嬉しいです。

スポンサーリンク
おすすめの記事