【R6S】FPSでよく使われる「clutch/クラッチ」とは【意味】
スポンサーリンク

意味

「clutch/クラッチ」とは、もともと「つかむ、握る」という意味であり、FPSなどで使われる場合はスラング的な意味として、「不利な状況を覆して勝利を掴むこと」を言います。

特にシージでは「味方がみんな死んでしまって最後の1人になったプレイヤーが、2人以上の敵を相手取って勝利を掴むこと」を言います。

味方や敵がわざわざ「cluch/クラッチ」と言ってきた場合は、「お前クラッチしてんじゃん、スゲー!」というニュアンスが含まれています。

蛇足ですが、

似た意味を持つ言葉として「ace/エース」や「carry/キャリー」があり、

aceは「1人のプレイヤーが5人の敵を倒すこと」を言い、

carryは「自分がチームを牽引して、勝利を味方に運ぶこと」を言います。

スポンサーリンク
コメント一覧
  1. トマト教信者 より:

    「クラッチ」の意味がよく分かりました!
    よくフォートナイト実況者の方とかが「クラッチ」といっていたのでありがたいです

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

R6Sの関連記事
おすすめの記事